フィナンシャル・アドバイザリー部
宮城 拓真Takuma Miyagi
2018年入社
大学を卒業後、プルータス・コンサルティングに入社。上場会社同士のM&Aに対するフィナンシャル・アドバイザー業務を中心に、資本政策や組織再編に関するアドバイザリー等幅広い業務に従事。
多様な知識・技術を吸収できる
FASのプロジェクト体制
私が所属しているフィナンシャル・アドバイザリー部(FAS)では、事業や株式の価値を評価するバリュエーション業務を中心に行っています。バリュエーションが必要な局面は様々ですが、ご依頼の大部分はM&Aまたはストック・オプションの発行におけるバリュエーションです。バリュエーションはM&Aにおいて価格交渉等の参考情報となる重要な要素で、バイサイド・セルサイドを問わず多くのご依頼をいただいております。
また、IPOを目指すベンチャー企業からのニーズが高いストック・オプションでは、ストック・オプションの価値評価に必要な株価を我々が算定します。このような業務を案件ごとにアサインされるプロジェクトチームで行うため、多様な知識・技術を吸収できる環境です。
また、IPOを目指すベンチャー企業からのニーズが高いストック・オプションでは、ストック・オプションの価値評価に必要な株価を我々が算定します。このような業務を案件ごとにアサインされるプロジェクトチームで行うため、多様な知識・技術を吸収できる環境です。
M&Aでしか実現できない
「意義と目的」をサポート
私は主に上場会社同士のM&Aにおけるフィナンシャル・アドバイザー(FA)を担当しています。FAの業務は幅広く、数ヶ月間にわたって担当する案件では体力的にも精神的にもタフであることが求められますが、そうした踏ん張りどころで私はいつも原点に立ち返るようにしています。それはM&Aの「意義と目的」です。買付者とのシナジー創出や、上場維持では実現が難しい中長期的な経営改革など、M&Aでしか実現できない「意義と目的」があるはずなのです。その実現をサポートできることこそが、FAとしてのやりがいです。長い時間と沢山の手続きを経て実現するM&Aがクライアントの成長へ繋がる大きな一歩になることを願って、日々業務に取り組んでいます。
クライアント成長の重要局面に携わることが
魅力のひとつ
資本政策やM&Aなど、我々がバリュエーションを行うのはクライアントにとって重要な局面であることがほとんどです。将来の更なる発展に向けて踏み出そうとするタイミングに常に携わることができるのは、プルータスで働く魅力の一つだと思います。ストック・オプションや種類株式の発行においてベンチャー企業と繰り返しお仕事をご一緒する中で、クライアントの着実な成長を目の当たりにできることも、ここでしかできない経験だと感じています。
クライアントと二人三脚で
不安に寄り添い続けるアドバイザー
相手と出会って精査して契約を結ぶ・・というプロセスから、M&Aが結婚に例えられることがよくあります。初めての結婚では慣れないことが多いように、初めてのM&Aもまた同じ。慣れないことには不安がつきものです。私はその不安に寄り添い続けることがとても大切だと考えています。数々のM&Aを担当して経験値が増えても、クライアントにとっては、ともすれば生涯一度きりのビッグイベントであることを忘れてはなりません。プロジェクト完了の日までクライアントと二人三脚で歩み、不安に寄り添うアドバイザーであり続けることを意識しています。