お問い合わせ

フィナンシャル・アドバイザリー部

宮城 拓真Takuma Miyagi

2018年入社

大学卒業後、プルータス・コンサルティングに入社以来、一貫して上場会社同士のM&Aにおけるフィナンシャル・アドバイザリー業務に従事。対象会社、買付者、特別委員会といった様々な立場へのアドバイスを提供し、資本政策や組織再編に関するアドバイザリーも幅広く手掛けている。

多様な知識・技術を吸収できる
FASのプロジェクト体制

私が所属しているフィナンシャル・アドバイザリー部(FAS)では、事業や株式の価値を評価するバリュエーション業務を中核としています。M&Aの価格交渉やストック・オプション発行といった重要な局面で価値算定を行うだけでなく、その高度な専門性を活かし、より多角的なサービスを展開しています。
例えば、M&Aプロセスの公正性を担保するために組成される特別委員会に対するフィナンシャル・アドバイザーとして専門的な助言を行ったり、第三者の視点から取引価格の公正性に対してフェアネス・オピニオンを表明することも、私たちの重要な役割です。さらに、クライアントの企業価値向上に直結する資本コストコンサルティングを通じて、PBRの改善に向けたサポートもしています。
これらの多様な業務を案件ごとにアサインされるプロジェクトチームで行うため、バリュエーションの深い知識はもちろん、高度なアドバイザリー業務に至るまで、幅広いスキルと経験を吸収できる環境です。

M&Aの公正性を追求することが
私たちの役割

私は主に上場会社同士のM&Aにおけるフィナンシャル・アドバイザー(FA)を担当しています。FAの業務は幅広く、数ヶ月間にわたって担当する案件では体力的にも精神的にもタフであることが求められますが、そうした踏ん張りどころで私はいつも「意義と目的」に立ち返るようにしています。
それはM&Aの「意義と目的」でもあり、当社をアドバイザーとしてご指名いただいた「意義と目的」でもあります。買付者とのシナジー創出や、上場維持では実現が難しい中長期的な経営改革といった企業側の目的はもちろん、私たちが主に担当する公開買付の対象会社側のFAという立場には、少数株主の皆様への説明責任をサポートするというもう一つの重要な意義があります。株式価値評価に強みを持つ私たちが、取引条件の妥当性を追求することでM&A全体の公正性を担保する。その実現をサポートできることこそが、FAとしてのやりがいです。
長い時間と多くの手続きを経て実現するM&Aがクライアントの成長へ繋がる大きな一歩になることを願って、日々業務に取り組んでいます。

クライアントの重要局面に携わることが
魅力のひとつ

資本政策やM&Aなど、クライアントにとって重要な経営判断の局面にこそ、我々が提供するサービスの真価が発揮されます。企業の未来に向けた大きな一歩に、専門家として伴走できることは、プルータスで働く大きな魅力だと感じています。特に近年増えている公開買付けの事例はまさにその象徴です。短期的な市場の評価から離れ、中長期的な視点で大胆な経営改革を行うための非公開化は、企業にとって非常に大きな転換点となります。
企業の歴史が動くような一大イベントに深く関与し、その成功に貢献できることは、他では決して味わえない大きなやりがいと経験に繋がっています。

クライアントと二人三脚で
不安に寄り添い続けるアドバイザー

相手と出会って精査して契約を結ぶ・・というプロセスから、M&Aが結婚に例えられることがよくあります。初めての結婚では慣れないことが多いように、初めてのM&Aもまた同じ。慣れないことには不安がつきものです。私はその不安に寄り添い続けることがとても大切だと考えています。数々のM&Aを担当して経験値が増えても、クライアントにとっては、ともすれば生涯一度きりのビッグイベントであることを忘れてはなりません。プロジェクト完了の日までクライアントと二人三脚で歩み、不安に寄り添うアドバイザーであり続けることを意識しています。
一覧に戻る

ENTRY

ご応募お待ちしております

CONTACTお問い合わせ

お問い合わせはこちら